2018年5月の旅。
India🇮🇳Delhi🌴
(インド、デリー)
▶︎歴史的有名なガンディー。
インドの有名な著名人と言えば、
ウチでもさすがにガンディーは知ってる!!
でも実際ガンディーってどんな人なんやろ??何した人??
学校で習ったけども!!
具体的に何をしたのかは、イマイチ覚えてないのが正直なところ。
ガンディー

ガンディー▶︎正式名称は、モーハンダース・カラムチャンド・ガーンディー。
又は、マハートマー・ガンディー。
現地の発音に近づける為に、現代ではガンディって呼ぶのが主流。インド独立の父。名前の通称マハートマーとは、「偉大なる魂」という意味。
インドの詩聖、タゴールから贈られたガンディーの尊称である。
ノーベル平和賞の候補に上がったが、実際には受賞されていない。
10月2日は”ガンディー記念日”というインドでは毎年、国民の休日となってる。

ガンディーの活動▶︎インド独立にあたって活躍した人。ガンディーは大臣の息子で、エリート家系に生まれた。
幼少期の成績では優秀でなかったと本人が伝記に残しているらしい。ヒンドゥー教で禁止されてる肉を食べたり、タバコを吸ったりとヤンチャな青春時代。
イギリスのモハンダスに留学。当時の留学はエリートのみに許された栄光のような時代。

イギリスで弁護士になったガンディーは職につく事は出来ず、一旦インドへ帰り就職した先で約1年間、南アフリカに企業顧問として渡る。
イギリス領だった南アフリカでのイギリス人でよる過度な人種差別を目の当たりにしたガンディーは、見過ごす事が出来ずに後に20年間、インド人への人種差別と戦う。

インドの人々の間で、イギリスからの独立心が芽生え始め、強大な力となる。
イギリスは植民地からの脱却は許したものの、自治領にならないか?と提案される。完全独立を目指していたインド人は怒りの頂点に達してしまい、1930年にガンディーは、弟子たちを引き連れて400㎞におよぶデモ行進した。これが有名な塩の行進。

1947年に第二次世界大戦後、見事イギリスからの独立を勝ち取る。
しかし、ガンディーが望んだイスラム教とヒンドゥー教の統一国家の独立にはならなかった。その後、1948年に、ヒンドゥー教の過激派に暗殺される。(没78歳)
ガンディー亡き後にも、キング牧師やダライ・ラマ、非暴力を訴える人々の活動は、現代もなお続いている。

実際ガンディーの博物館に行って、どんな人やったんか学んだ後に、愛用していた眼鏡や私物も見てきた。
眼鏡はどんなけ小顔やったん??ってくらいフレームの幅が狭くてビックリした!!笑
暗殺された時に着てた衣類、
死因となった銃の弾。

暗殺された時に着てた血のついた服、死因が銃殺やったから、身体から取り除いた実際に撃たれた銃の弾もいろんな物が展示されてた。


▶︎インド人から見たガンディー。
ガンディーはインドの通貨インドルピーにも印刷されてて、日本でも世界の歴史を学ぶ上で、大体の人は知ってる著名人。
日本人のウチからしたら、今も語り継がれて独立のキッカケになったガンディーは、インドの人々から愛されてるイメージやった。

コレは個人的な意見もあるやろうけど、
ガンディー博物館に案内してくれた
現地のインド人に聞いた話。
海外の人から見たらガンディーは、有名で愛されてる革命家みたいなイメージ。でも実際インド人は、ガンディーさんは好きじゃない。
ガンディーの名前を出せば、有名で知られてるから海外の人は喜ぶから、商売の為にこうゆう博物館も作るし、紙幣にもなってるだけって。
その理由を聞いたら、インドは独立してからホンマに貧しくなって、他国と比べたら技術も政治もいろんな面で遅れてて、発展途上が現状。
国が貧乏で生活出来ひん人達が、目に見えて増えたって言ってた。
確かにインドは貧富の差が激しいし、今も残ってる所にはカースト制度もニコってて、個人的な意見やったとしても、あながち間違いでないと思った。
ガンディーが火葬されて、
遺骨をヘリでガンジス川に
散骨してる様子の写真。

これは集まった一部やけど、ガンディーのお葬式にすごい数の人が集まってた。
ホンマにインドの人々から嫌われてるなら、こんなに人って集まるもんかなー??って正直思った。
インド人曰く、独立した時は皆が確かに喜んだ。
けど、ガンディーがいなくなってから、独立した事によっての後々に支障が色々出てきて貧乏になったと。

そんな話を聞いて、ちょっとガンディーの見方は変わってしまったなぁ〜。
生の声を聞けたのは貴重やった。
インドに限らず現代でも他国でもそうやけど、教科書には都合の良い言い方、解釈、国によって歴史の教え方も全然違う。
何が正解で何が間違いかなんて、どんな物事でも、結局考える人間の人間性、性格、価値観で正解にも間違いにでも、なんとでもなる。
都合の悪い事は書き換えて、言い方悪いけど、マインドコントロールみたいに嘘を教える教育だって実際ある。
何がホンマで何が嘘なんて、当時の目の当たりにした人にしかホンマのところ、わからんよなー。
めっちゃ勉強になりましたm(_ _)m

コメントを残す